
2024年2月名画劇場『ウィ、シェフ!』
- 2024年 2月17日
- 開場: 13:30
- 上映: 14:00
- 開場: 18:00
- 上映: 18:30
◆あらすじ
一流レストランのスーシェフとして働くカティ。夢はいつか自分のレストランを開くこと。だが、シェフと大ゲンカして店を飛び出し、ようやく見つけた職場は移民の少年たちが暮らす自立支援施設だった。質より量、まともな食材も器材すらない。不満をぶつけるカティに施設長のロレンゾは、少年たちを調理アシスタントにするアイデアを提案する。フランス語がちょっと苦手な少年たちと、天涯孤独で人づきあいが苦手なカティ。料理が繋げた絆は、少年たちの将来だけでなく、一匹狼だったカティの世界も変えていく…。
移民大国フランスが抱えるデリケートで複雑な問題を、ユーモアと人間愛、そして美食文化で描いた傑作です。ぜひご覧ください。
監督:ルイ=ジュリアン・プティ
出演:オドレイ・ラミー、フランソワ・クリュゼほか 原題:La Brigade/2…
出演:オドレイ・ラミー、フランソワ・クリュゼほか 原題:La Brigade/2…

島根県舞台芸術セミナーⅡ「アートマネジメント編」 (ステージテクニカルアカデミー2023事業)
- 2024年 1月15日 ~ 2024年 1月15日
- 講座①: 14:30 ~ 16:00
- 講座②: 16:15 ~ 17:45
島根県民会館では、地域の文化芸術活動を支える人材の育成を目的に、継続して「アートマネジメント講座」を開催しています。今回は、この地域でより広く、多くの方に文化芸術を届けていくための具体的なアプローチとして、「私たちのことば」をどう紡ぎ出していくのかを皆さんといっしょに考える時間を作りました。知らないまちの誰かでなく、あなたのまちのその人に。舞台の魅力を伝えるための言葉を一緒に考えてみましょう。
講座①「人々が集い、交流する場を作るために~世界とつながる劇場-SPAC」
講師:宮城聰(演出家)
舞台人として東京で活躍していた宮城さんが、どのような覚悟を持ってSPACの芸術総監督を引き受けられたのか。また、静岡という土地とどのように向き合い劇場運営を行っているのかを、成功談・失敗談と共に…
講師:宮城聰(演出家)
舞台人として東京で活躍していた宮城さんが、どのような覚悟を持ってSPACの芸術総監督を引き受けられたのか。また、静岡という土地とどのように向き合い劇場運営を行っているのかを、成功談・失敗談と共に…

<からだで話そう!田畑真希ダンスワークショップ ~障がいのある人もない人もいっしょに踊ろう!> 参加者募集中!
- 2023年 12月24日 ~ 2023年 12月24日
- 時間: 15:00 ~ 16:30
こどももおとなも、障がいがあったり運動やダンスが苦手な人や恥ずかしがりやさんも、いろんなカラダでいっしょに踊ってみませんか?
ダンスといっても難しい振付やステップは必要ありません。カラダを動かして会話をするうちに、ふしぎとこころほぐれる時間に。
はじめての方も大歓迎です。ご参加お待ちしております。 【講師】田畑真希(タバマ企画主宰、ダンサー・振付家)
中村理(タバマ企画、ダンサー) 対象: 障がいの有無に関わらず踊ってみたいどなたでも
定員:20名
参加費:無料(先着順・要事前申込)
申込方法:申込フォームまたはお電話、メールにて必要事項をお知らせください
①名前 ②年齢 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤障がいの有無、種別 ⑥必要なサポートの有無 …
ダンスといっても難しい振付やステップは必要ありません。カラダを動かして会話をするうちに、ふしぎとこころほぐれる時間に。
はじめての方も大歓迎です。ご参加お待ちしております。 【講師】田畑真希(タバマ企画主宰、ダンサー・振付家)
中村理(タバマ企画、ダンサー) 対象: 障がいの有無に関わらず踊ってみたいどなたでも
定員:20名
参加費:無料(先着順・要事前申込)
申込方法:申込フォームまたはお電話、メールにて必要事項をお知らせください
①名前 ②年齢 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤障がいの有無、種別 ⑥必要なサポートの有無 …

2024年1月名画劇場『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』
- 2024年 1月20日 ~ 2024年 1月20日
- 開場: 13:30
- 上映: 14:00
- 開場: 18:00
- 上映: 18:30
◆あらすじ◆
なにがあっても、生きる。
1939年1月、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イヴァーノ=フランキーウシク)にあるユダヤ人が住む母屋に店子としてウクライナ人とポーランド人の家族が引越ししてくる。ウクライナ人の娘ヤロスラワは音楽家の両親の影響を受け歌が得意で、特にウクライナの民謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」は、歌うと幸せが訪れると信じ、大事な場面でその歌を披露する。第2次大戦開戦後、ソ連による侵攻、ナチス・ドイツによる侵攻、再度ソ連によって占領される。ポーランド人とユダヤ人の両親は迫害によって離され娘たちが残される。ユダヤ人の娘ディナ、ポーランド人の娘テレサの3人の娘たちをウクライナ人の母であり歌の先生でもあるソフィアが必至に守り通して生きていく。
戦況は悪化し、子どもたちを連行しようとソ連軍が家探しを…

CHAiroiPLIN おどる絵本『じごくのそうべえ』
- 2024年 1月27日 ~ 2024年 1月28日
- 27日(土) 開場: 16:30
- 開演: 17:00
- 28日(日) 開場: 13:30
- 開演: 14:00
ダンス×演劇というコンセプトのもと、ユーモアあふれる作品を生み出し続ける注目のダンスカンパニーCHAiroiPLIN(チャイロイプリン)による初の島根公演開催決定!
個性豊かなCHAiroiPLINメンバーに加え、ダンス・演劇それぞれの分野で縦横無尽に活躍する舞台人が集結!ダンスと演劇の良いところ・面白さををミックスしながら、上方落語「地獄八景亡者の戯れ(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」を底本に描かれた、大人気落語絵本「じごくのそうべえ」を現代風にアレンジして、お届けします。
CHAiroiPLIN おどる絵本『じごくのそうべえ』
振付・構成・演出:スズキ拓朗
原作:「じごくのそうべえ」たじまゆきひこ・作 (童心社)
【出演】
スズキ拓朗 清水ゆり ジョディ 小林らら よし乃(以上、CHAiroiPLI…
振付・構成・演出:スズキ拓朗
原作:「じごくのそうべえ」たじまゆきひこ・作 (童心社)
【出演】
スズキ拓朗 清水ゆり ジョディ 小林らら よし乃(以上、CHAiroiPLI…

舞台芸術アカデミー2023 ことばと舞台芸術 ―知る・楽しむ・表現する―
- 2023年 12月13日 ~ 2023年 12月13日
- 第一夜: 18:30 ~ 20:30
【第一夜】安田有吾の書楽家時間 でっかく書こう!筆!紙!墨!
12月13日(水)18:30~20:30 …
12月13日(水)18:30~20:30 …

人形劇団ひとみ座 ふしぎ駄菓子屋銭天堂
- 2023年 12月17日 ~ 2023年 12月17日
- 開場: 14:15
- 開演: 15:00
小学生が選ぶ「こどもの本」総選挙2022年で第1位に輝き、映画やアニメにもなった『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』が、人形劇になって上演決定!幸運なお客様だけがたどり着けるふしぎな駄菓子屋『銭天堂』。不思議な体験をおやこ揃ってお楽しみください。
【ストーリー】
クラスの音読コンクールに出ることになった萌美と慶司とえりか。
しかし、萌美がうまく音読できず、えりかは不満でいっぱいだった。
また、慶司もお父さんと釣りに行けないことに腹をたてていた。
そして、大泥棒になりたい男・江城秀元。
そんな中、えりかと慶司と江城は、ふしぎな駄菓子屋『銭天堂』の駄菓子に巡り合う。
店主・紅子の販売する駄菓子は、お客様に特別な効果をもたらす。
3 人の願いは叶うのか!? 原作『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』シリ…
クラスの音読コンクールに出ることになった萌美と慶司とえりか。
しかし、萌美がうまく音読できず、えりかは不満でいっぱいだった。
また、慶司もお父さんと釣りに行けないことに腹をたてていた。
そして、大泥棒になりたい男・江城秀元。
そんな中、えりかと慶司と江城は、ふしぎな駄菓子屋『銭天堂』の駄菓子に巡り合う。
店主・紅子の販売する駄菓子は、お客様に特別な効果をもたらす。
3 人の願いは叶うのか!? 原作『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』シリ…

5/8~新型コロナウイルス感染症法上の位置付け変更への対応について
- 2023年 5月8日
島根県民会館の「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策ガイドライン」は、5月8日以降、感染症法上の位置付け変更に伴い廃止となります。
その一方、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねられますが、基本的な感染対策や衛生管理へご配慮いただきますようお願いします。
・発熱や体調不良時には来館や来場をお控えください。
・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。 混雑時や継続的な発声を伴う公演等、必要に応じて着用ください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。
・会議室等での定員を尊重し、混雑を避けてください。
…

イベントカレンダーEvents Calendar
【12月の休館日】12月11日(月)、25日(月)【年末年始の休館日】12月29日(金)~2024年1月3日(水) 新年は1月4日(木)より開館
読み込み中…島根県民会館は、島根県の文化芸術の拠点施設として、音楽、演劇、映画など幅広いジャンルの公演を行い、多様で質の高い文化芸術の鑑賞機会を提供します。また、長い歴史のなかではぐくまれてきた島根の文化を大切にしながら、新しい文化芸術を育み、創造していく場を提供していきます。
