
シマネアーティストステージ2021 ~映像制作編~
公募により集まった島根県内で活動する2組のアーティストと2組の映像クリエイターが手を取りあい、大切に想いを重ねあいながら映像作品を制作。
2つの作品が完成しました。
島根県民会館YouTubeにて完成作品を公開中!
※2022年3月31日正午までの≪期間限定公開≫
ぜひたくさんの方に観て頂きたい作品です。
★アンケート実施中★
完成した映像作品に関するアンケートにご協力ください。
ご覧いただいた皆様からの率直なご意見・ご感想をお待ちしております。
https://ws.formzu.net/dist/S43415698/
『変身』
音楽・出演/chemari(多久和千絵・Marino) 映像/The Clodars
「変身」をテーマに、3楽章構成でミュージシャンのふたりがオリジナル楽曲を制作。
ふたりの世界観を大田市の映像クリエイターチームが、映像化しました。
▷https://youtu.be/9YqlwYSq5-I
『Prayers〜KUNIYUZURI〜』
演出・脚本・ダンス/髙須賀千江子 映像/木下陽介(114films)
神話『国譲り』を原案とし、平和への祈りをテーマに映像作品を制作。
稲佐の浜や大国山など『国譲り』にゆかりのある場所にこだわり撮影を行っているところもみどころのひとつ。
▷https://youtu.be/c0flluPpjC0
参加者プロフィール
~県内アーティスト~
■chemari
多久和千絵(ピアノ)とMarino(サックス)の音楽ユニット。
♪多久和千絵(ピアノ)
島根県出雲市在住。
2010年よりピアノ弾き語りを始める。
日々の景色、心情の儚さなどをテーマに短編小説や絵本のような音楽をメロディーアスに綴ることをモットーにしている。
また活動の傍ら、「森の映画祭2015」参加映画(アニメ)に音楽を付けたことから、映画音楽、ダンス伴奏も手掛けるようになる。
♫Marino(サックス)
宮古島出身。くらしき作陽大学管打楽器専攻卒。
2009年より関西地方のライブハウスを中心に研鑽を積む。これまでに宮古島を拠点に活動するFunk Jam Band Black Waxに加入し、久保田麻琴プロデュースで4枚のアルバムをリリース。
他、浜田真理子、福原みほ等のツアーサポートや、様々なジャンルのミュージシャンと共演、録音に参加する。近年は、浜田真理子とのユニットや島根在住のピアニスト・打楽器奏者、歌島昌智との活動もあり島根東京の二拠点で活動中。
■髙須賀千江子(自然光ダンサー・俳優・振付家)
横浜出身、出雲在住。
10歳から演劇、18歳からコンテンポラリーダンスを始め、数々の舞台に出演する。2011年に自然を感じる心身を伝えるために、即興で踊る「自然光ダンサー」として日本やインドを中心に活動。
2018年にダンスカンパニー スカーチエを立ち上げる。
~映像クリエイター~
■TheClodars
大田市で映像、写真、イラストの仕事をしている3人が、大田の魅力を伝えていくため、ローカルクリエーターで手掛けようと結成したグループ。
現在は、大田の企業だけでなく、東京の仕事も請け負う。
■木下陽介(114films)
島根県 川本町出身。
全国の企業や大学、自治体、ウェディング、ライブ配信の映像を主に制作。
企画から撮影・編集まで一貫して対応することで、被写体に宿るストーリーを映像で届ける。2020年に東京よりUターン。
ふるさと川本町の魅力を映像で伝える活動にも積極的に取り組む。
募集要項 ・・・募集は終了しました。
内容
パフォーマンスを行う文化芸術団体(または個人)、映像の撮影・編集を行う映像クリエイターの双方を募集し、マッチングを行います。団体が作成した企画に対し、相性や相乗効果が生まれそうかなどの点から総合的に判断し、アドバイザーのスズキ拓朗氏と共に団体・クリエイターを選定、計2作品分の映像作品の制作体験の場を創出します。制作に関しては、スズキ氏から企画内容や映像制作にまつわるアドバイスをもらうことで、新たな映像表現を学び、より魅力的な映像作品の完成と、島根県内における映像制作活動の活性化を目指します。
アドバイザー
スズキ拓朗/演出家・振付家・ダンサー
《プロフィール》
ダンスカンパニー「CHAiroiPLIN(チャイロイプリン)」主宰。
コンテンポラリー界人気ダンスカンパニー「コンドルズ」にも所属し、若手エースダンサーとして活躍。NHK紅白歌合戦・FNS歌謡祭など、メディア出演多数。文化庁芸術祭新人賞・文化庁東アジア交流使など受賞多数。
ダンス×演劇の新たな可能性を強く打ち出すユーモアあふれる舞台作品を数々生み出し、映像表現においてもその独創的なアイディアが注目を集めている。
現在、NHK「みいつけた!」コーナー振付・出演。
スズキ拓朗氏制作 参考作品はコチラ
事業のながれ
8月20日 | 募集締め切り |
8月下旬 | 結果通知 |
9月5日 | 初回顔合わせ(企画会議) ※必ず団体から1名以上の参加をお願いします。 |
適時 | チームごとに日程を調整し、打合せ・撮影・編集 |
12月17日 | 作品提出締切 |
⇓ | |
≪各種メディアにて作品公開≫ |
応募条件
文化芸術団体または個人
(1)島根県内で活動する音楽、演劇、舞踊、伝統芸能などの文化芸術団体に限ります。
(2)団体の形態は問いません。(法人、任意団体、実行委員会、個人などいずれも可)
(3)年齢制限はありませんが、代表者が未成年の場合、成人の責任者が必要です。
映像クリエイター
(1)主たる創作活動を島根県内で行う事業者または個人クリエイターに限ります。
(2)事業者、個人など活動形態は問いません。
※両者とも、初回顔合わせ(9/5)に団体から1名以上の参加をお願いします。
映像作品の条件
・文化芸術団体の特色や活動の一端が伝わるような映像作品であること。(町やお店などを紹介するような作品は不可)
・映像作品は10分以内とし、撮影地は島根県内に限ります。
制作費
文化芸術団体または個人・・・15万円
映像作品の制作費として、1団体あたり一律15万円を支給します。
(用途:交通費・会場費・撮影に必要な物品の購入・レンタルなど)
制作費が15万円を超えた場合にこれ以上の費用補填はありません。
映像クリエイター・・・20万円
本事業の撮影・編集に関する費用一式として、20万円(消費税・源泉所得税を含む)を支給します。映像クリエイターとして提案を行いながら、文化芸術団体(または個人)と共同して映像作品を制作します。
制作支援数
文化芸術団体または個人 2組、映像クリエイター 2組
合計 2作品(予定)
応募についての留意事項
・選考結果についての質問にはお答えすることが出来ませんので、ご了承ください。
・完成作品だけでなく、制作風景を撮影し、動画・写真などで広く一般に公開する場合があります。
応募書類
以下より必要書類をダウンロード下さい。
文化芸術団体または個人
① | (様式1)団体・アーティスト応募用紙 |
② | (様式2)企画書 |
③ | 団体名簿 ※様式は自由です |
④ | 【任意】過去の公演内容などがわかる映像資料 |
映像クリエイター
① | (様式3)映像クリエイター応募用紙 |
② | 3年以内に制作した動画1本 |
応募方法
必要書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送、メール、FAXいずれかの方法でお申込みください。
応募先・お問合せ先
公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)
〒690-0887
島根県松江市殿町158 島根県民会館 文化事業課 「シマネアーティストステージ事業」係
TEL:0852-22-5508 FAX:0852-24-0109
E-mail:shimane-bunka@cul-shimane.jp
主催:公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、島根県
補助:文化庁(令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業)
ファイル ダウンロード
- シマネアーティストステージ2021 チラシ(PDF)pdf, 733 KB
- 募集要項(PDF)pdf, 245 KB
- (様式1)団体・アーティスト応募用紙(2021)xlsx, 18 KB
- (様式2)企画書docx, 16 KB
- (様式3)映像クリエイター応募用紙(2021)xlsx, 18 KB